
家の周りに羽アリを見かけるから、シロアリ予防したい。 費用を抑えるため、自分でシロアリ駆除したい。 得体のしれない業者を家に上げるのは不安・・・。 専門業者に駆除を依頼するのに迷っている方もいらっしゃると思います。
ホームセンターやネットで買おうとするも、どの殺虫剤が良いかわからないですよね。
殺虫剤選びは、「駆除」か「予防」かで使用する薬剤が変わります。
また、薬剤の形(剤形)により、効果の出方が変わります。
そして、対象とするシロアリの種類でも薬剤の選定や使い方が変わります。例えば、イエシロアリとアメリカカンザイシロアリでは侵入経路が異なります。アメリカカンザイシロアリを駆除したいのに、イエシロアリと同じ対策をしては全く効果が出ないなどです。
そこで、シロアリ用の殺虫剤選びを解説いたします。
シロアリ殺虫剤を選ぶ3つのポイント
殺虫剤を使用する目的を明確にする
シロアリに限らず、殺虫剤を使用する時、明確にした方が良い点が、「駆除」か「予防」かという点です。
「駆除」したいのであれば、害虫の発生源や巣を探す必要があります。ただ闇雲に薬剤を散布したり、置くタイプの薬剤を使用したところでほとんど効果は期待出来ないでしょう。
「予防」したいのであれば、その害虫の侵入経路に薬剤を散布し、残効性の高い薬剤を選定する必要があります。また、薬剤の力を借りるだけでなく、環境改善(害虫を家の中に入れない、発生源を作らない)も合わせて実施しなければ、薬剤の効果も十分に発揮することは出来ません。
剤形の違いによる殺虫効果の特性を理解する
殺虫剤は、有効成分の原材料を色々な形に加工して使用されます。
殺虫剤の剤形は、殺虫したい物・場所に殺虫の有効成分を効率的に行き渡らせる事に大きく影響します。
なので殺虫剤を効率的に使用するには、どんなタイプの殺虫剤であるをを知っておく必要ああります。
置くタイプ(ベイト剤)
いわゆる、”毒エサ”タイプの殺虫剤です。
ゴキブリなら”ブラックキャップ”や”ゴキブリキャップ”を想像する方が多いのではないでしょうか。
臭いが少なく、揮発したり、流れて周囲を汚染しないので、衛生的。
欠点としては毒”エサ”なので、害虫が食べないと効果を発揮しないこと。
なので、忌避性(害虫が寄らなくなる効果)も期待出来ません。なぜなら、毒エサに害虫を寄せて、食べてもらわないと駆除出来ないから。
ゴキブリに限らず、シロアリにも似たような毒エサタイプの製品が作られています。
エアゾール剤
殺虫剤と言えば、この缶スプレータイプのエアゾール剤を想像する方が多いのではないでしょうか。
エアゾール剤は有効成分を溶剤(殺虫剤を溶かす液)に加えて、脱臭剤や安定剤、噴射剤を加えて作られた剤形です。
シュッと吹きかけるだけで効果を発揮するスグレモノですが、噴霧剤としてLPGを使用している場合もあるので、ガス警報機や火気に注意する必要があります。
シロアリ用のエアゾール剤は次のような製品が発売されています。
イカリ消毒 シロアリハンターエアゾール 200ml 205630 価格:1790円(税込、送料別) (2022/4/10時点)楽天で購入 |
IKARI(イカリ) ムシクリン シロアリ床下用エアゾール 480ml 価格:998円(税込、送料別) (2022/4/9時点)楽天で購入 |
白蟻駆除 シロアリアース 450ml キクイムシ しろあり 羽アリ退治 プロ仕様 ビフェントリン【北海道・沖縄・離島配送不可】 価格:881円(税込、送料別) (2022/4/10時点)楽天で購入 |
全品2%OFFクーポン! 4/10 23:59まで【フマキラー】シロアリジェットプロ【納品に5日〜7日お時間いただく場合がございます。ご了承ください。】 価格:825円(税込、送料別) (2022/4/10時点)楽天で購入 |
液剤
忌避効果のある薬剤はシロアリの予防、忌避効果の無い薬剤はシロアリ駆除用と使い分ける必要があります。
忌避効果あり
白アリ通行止め 450g 白アリ キクイムシの害から家屋を守る 塗っておくだけのシロアリ予防剤 【北海道・沖縄・離島配送不可】 価格:4180円(税込、送料別) (2022/4/10時点)楽天で購入 |
忌避効果なし
木部処理用シロアリ予防駆除剤 白アリミケブロック(水希釈型乳剤) 400ml(約67平米分) 価格:7315円(税込、送料別) (2022/4/10時点)楽天で購入 |
対処したいシロアリの種類を把握する
同じシロアリでも、種類により対処方法は変わります。
そこで、日本において被害例がおおいイエシロアリ、ヤマトシロアリ、近年被害が増加傾向にあるアメリカカンザイシロアリの生態を確認しましょう。
イエシロアリ
イエシロアリの特徴をまとめると下記の通りになります。
階級 | 大きさ(体長) | 色 | 特徴・役割 |
---|---|---|---|
兵蟻 | 3.8〜6.5mm | 頭:淡褐色 それ以外:乳白色 | 体長のうち約1/3が頭の長さが占める。乳白色の粘液を分泌。 外敵からの防衛を担う。 職蟻から兵蟻になることは無い。 |
職蟻 | 3.5〜5.2mm | 乳白色 | 家のシロアリ被害を起こす。 全体の約9割を占め、巣や蟻道の建築・修理・清掃、 餌の採取など様々な任務を行う。 |
有翅虫 | 7.4〜9.7mm | 頭:暗褐色 頭以外:黄褐色 羽:淡黄色 | 6〜7月の風が穏やかな日の夕暮れ〜夜にかけて飛んで来る 光に寄る性質(正の走光性)があります。 |
王・女王蟻 | 王:9〜10数mm 女王:〜40mm | – | 有翅虫のうち、翅を落としてカップルになった個体。 子孫を残す事が役割。 |
イエシロアリは木材・竹・樹木だけでなく、様々な有機物も加害します。
被害が進まむスピードが早く、被害が大きくなる傾向にあります。また、水を運ぶ能力があるので、屋根裏など建物全体に被害が及ぶ可能性があります。
イエシロアリは建物や地中に大きな塊状の巣を作る事ができます。また、光や風を嫌うので、明るい地上を歩く事はありません。
イエシロアリは結構気性が荒く、指を出すと噛みつこうとする場合もあるそうです。
ヤマトシロアリ
ヤマトシロアリの特徴をまとめると下記の通りになります。
階級 | 大きさ(体長) | 色 | 特徴・役割 |
---|---|---|---|
兵蟻 | 3.5〜6mm | 頭:淡褐色 それ以外:乳白色 | 体長のうちおよそ半分が頭の長さが占める。 外敵からの防衛を担う。 職蟻から兵蟻に分化する能力あり。 |
職蟻 | 3.5〜5mm | 乳白色 | 家のシロアリ被害を起こす。 副生殖虫や兵蟻に分化する能力があるので、 30匹ほどの小集団からでも数が増える。 |
有翅虫 | 4.5〜7.5mm | 頭:暗褐色 頭以外:黄褐色 羽:淡黄色 | 4〜5月の昼間に飛んでやって来る。 光に集まる習性(走光性)は無いので、電灯に集まることはない。 |
王・女王蟻 | 王:5〜7.5mm 女王:〜15mm | – | 有翅虫のうち、翅を落としてカップルになった個体。 子孫を残す事が役割。 |
ヤマトシロアリは木材・竹・樹木だけでなく、様々な有機物も加害します。特に湿気のあるものを好みます。
寒さにそこそこ強い種類である一方で、乾燥に対しては弱く、常に湿った木材や土の中で生活します。
イエシロアリのように、加工した巣を作る能力は無いので、ヤマトシロアリの被害がある場所=ヤマトシロアリの巣となります。
ヤマトシロアリは結構臆病な性格で、指を差し出すと、逃げようとする傾向があると聞いた事があります。
アメリカカンザイシロアリ
アメリカカンザイシロアリの特徴をまとめると下記の通りになります。
階級 | 大きさ(体長) | 色 | 特徴・役割 |
---|---|---|---|
兵蟻 | 8〜11mm | 頭:濃褐色 それ以外:ほぼ白色 | 外敵からの防衛を担う。 |
ニンフ・職蟻(擬職蟻) | 5〜8mm | ほぼ白色 | 家のシロアリ被害を起こす。 副生殖虫や兵蟻に分化する能力がある。 |
有翅虫 | 6〜8mm | 頭:暗褐色 頭以外:黄褐色 羽:淡黄色 | 6〜9月の昼間に飛んでやって来る。 光に集まる習性(走光性)は無いので、電灯に集まることはない。 |
王・女王蟻 | 女王:10mm程度 | – | 有翅虫のうち、翅を落としてカップルになった個体。 子孫を残す事が役割。 |
アメリカカンザイシロアリは、乾燥した木材・竹・畳などに被害を及ぼします。
”カンザイ”(乾材)と命名されているだけあって、とても乾燥に強いシロアリです。
本番アメリカのカリフォルニアでは屋内の木材以外にも、屋外の電柱を加害することで知られています。
イエシロアリやヤマトシロアリとは異なり、腐っていない木材を好みます。
始めは木材の表面を加害しますが、次第に年輪に沿って内部へ侵入します。この時、開けた穴に排泄物をため、外部から水が侵入するのを防いでいるのでは、と報告している論文もあります。
シロアリ殺虫剤を使う時に気を付けこと
薬剤とシロアリの種類を判別したところで、いざやってみよう!
ちょっと待ってください、殺虫剤を使う前に気をつけることを確認しましょう。
殺虫剤が河川に流れないか
殺虫剤の中には、魚毒性(魚に対する毒性)が非常に強い成分が存在します。
具体例には「ピレスロイド系」という薬剤の分類になります。
もっと殺虫剤について知りたい方は、別記事「メジャーな殺虫剤の成分」を読んで見てください。
シロアリの営巣場所を特定出来ているか
無闇に薬剤を散布しても、シロアリは駆除出来ません。しっかりいる場所をめがけて薬剤を使用しましょう。
シロアリが寄りづらい、巣を作りにくい環境になっているか
お家の周り(特に基礎の部分)にDIYした後の木材が置きっぱなし、日陰になっている、床下に水漏れがあ・・・という状況を放置していませんか。
せっかくシロアリを駆除しても、それではすぐにシロアリがやって来て、巣を作ってしまいますよ。
散布する時、周囲の車などを汚さないか
薬剤を散布する時は、周囲の状況もよく確認しましょう。特にエアゾール剤や液剤を散布する特は、風で薬剤が流れて、思わぬ場所に付いてしまう可能性も考えられます。
お隣さんの車に薬剤がかかって、ご近所トラブルにならないように!
シロアリを完全に駆除するためには
小規模な被害であれば、自分で駆除することもできるでしょう。
しかし、お家の広範囲に被害が及んでいる、実は床下でほとんど目に見えない水漏れがあって、そこからシロアリの被害が拡大している。
など、シロアリ駆除には知識以外にもノウハウと経験が必要となる場面が少なくありません。
やはりそのような時は、専門業者に依頼することが確実です。
業者選びのコツとしては、「日本しろあり対策協会」の会員であことが重要かと思います。
その他、薬剤散布による駆除の他に、床下調湿剤や床下換気扇のオプションを提案される場合もあると思います。
床下調湿剤や床下換気扇は、床下の湿度を低く保ち、シロアリが暮らしにくい環境にするための”予防”の手段の1つです。
駆除には必要ありません。また、シロアリ対策は床下だけでなく、お家の外周の管理も重要です。
シロアリの駆除を依頼して、床下調湿剤や床下換気扇の金額が載っていた場合、なぜ必要なのか業者によく確認しましょう。
まとめ:目的に応じた殺虫剤を選びましょう!
以上、市販品のシロアリ殺虫剤を購入する時に知っておくと良い3つのポイントでした。
一口に殺虫剤と言っても、有効成分は様々ありますし、同じ成分でも剤形が変われば、効果の出方や残効性も全く変わって来ます。
殺虫剤選びは「目的」、「駆除したい害虫」、「使いたい場所」などにより、適切な製品を選ぶ必要があります。
業務用と市販品の違いは殺虫成分の含有量であることも少なくありません。よっては、業務用と言えども、薬剤の選定を間違えてしますと、期待した効果が出ることはありません。
それほど、殺虫剤選びは大事なのです。
市販品でもしっかり使用すれば効果は出ますので、適切な殺虫剤を選ぶことができるように、しっかり調べましょう!
コメント